2011-02-28

全国ボランティアコーディネーター研究集会2011

2月26日~27日、京都の龍谷大学にて、全国ボランティアコーディネーター研究集会(通称JVCC)が開催され、参加してきました。これは日本ボランティアコーディネーター協会(JVCA)が主催で行っているもので、今年はJVCA設立10周年の記念の年でもあり、例年にましての盛り上がり、熱気のある集いでした。北海道~沖縄まで、全国のコーディネーターが結集しました。栃木からは私を含めて5名の参加者。
 テーマは「京(きょう)から未来(あした)の市民社会を創る」~10(てん)換期、多様化する社会を貫く軸~」。創意工夫の30の分科会。

 オープニング全体会テーマは「市民の力で10年後の社会をアツくするパート1」。
パネルディスカッションでは、今後ますますボランティアコーディネーション力が求められる社会になることを強く感じました。
「日常生活の中での親しい人との関係性も含め、違う意見の人と話すことが楽しいと思うことが大切」というパネリストの言葉がとても印象に残りました。

 分科会第1日目は「ボランティア」を説明するのに欠かせないもの~ボランティアを語る要素を整理し、ボランティアをカタルあやしいものに対抗しよう~に参加。
共感のプロセスが大事であることを認識しながら、ボランティア活動のイメージや意義がずれていかないようモデル資料づくりをしました。

 実践事例報告の分科会にも参加。
「未来創造ネットワーク白鴎」の取り組み~の発表を代理(急遽のことで)でやってきました。栃木県内の学生たちが繋がる場として、4年前「とちぎ学生未来創造会議」が立ち上がっており、その支部でもある白鴎大学の未来ネットの活動を紹介してきました。
「白鴎の学生の活動のことをなぜ私が?」~そうですね、これこそ人と人が繋がっていることの証としての、熱き裏話がございますがまたの機会にふれましょうね。
それらも含めて、とちぎ学生未来創造会議のこともこのブログの中で少しずつ紹介したいと思っています。

 分科会第2日目は、専門職としてのボランティアコーディネーターの質を高め、社会的・組織的認知をいかに向上させるか~に参加。
現場で動くコーディネーターの方たちの発言・発想は、さすがに魅力的で、心に響いてくる内容であふれていました。これぞJVCCの醍醐味という分科会でした。

 日本ボランティアコーディネーター協会のホームページものぞいてみてください。このブログともリンクしています。情報がいっぱいですよ。そして、来年の研究集会には、あなたもぜひ参加してくださいね。

0 件のコメント:

コメントを投稿